2015年09月25日
安全運転お願いします
9月21日(月)~30日(水)まで 『秋の全国交通安全運動』です

今日、9月25日(金) 東川登のセブンイレブンで町老連のみなさんが交通安全啓発活動として
手作りのマスコットとチラシ・ティッシュを配布されました
今年のマスコットはこれです

ドライバーさんへ「安全運転お願いします」「交通安全運動です」と声をかけて、1つ1つ渡されていました
「ありがとございます」と返事が返ってくるとみなさんにこやかに送りだしていました

ここのところ、市内でも交通事故が多発しているようです。
ちょっとした気の緩みが重大事故につながります。。。
皆さんも気を引き締めて安全運転に心がけてください


今日、9月25日(金) 東川登のセブンイレブンで町老連のみなさんが交通安全啓発活動として
手作りのマスコットとチラシ・ティッシュを配布されました

今年のマスコットはこれです


ドライバーさんへ「安全運転お願いします」「交通安全運動です」と声をかけて、1つ1つ渡されていました

「ありがとございます」と返事が返ってくるとみなさんにこやかに送りだしていました


ここのところ、市内でも交通事故が多発しているようです。
ちょっとした気の緩みが重大事故につながります。。。
皆さんも気を引き締めて安全運転に心がけてください

2015年09月25日
荒踊り・面浮立奉納
9月23日(水)秋分の日 シルバーウィーク最終日
東川登町内 2ヶ所で伝統芸能の奉納が行われました
宇土手地区 荒踊り奉納
国の指定重要無形民俗文化財に指定されており地区をあげて継承に取り組んでおられます。


男性は華やかな衣装に身を包み、勇壮に舞いおどります。

女性はしなやかに美しく・・・とっても素敵でした

子どもたちも少ない人数ではありますが、大人に負けない舞いを見せてくれました

地域が一体となって作り上げているのが伝わってきますね
袴野地区 面浮立奉納
こちらは武雄市重要無形文化財に指定されています。保存会を中心に継承に取り組んでおられます。
道浮立で始まります。太鼓や鉦をならしながら貴船神社まで来ます。

まずは、子ども面浮立の奉納から
少人数ではありますが、勇ましくかっこよく踊れていました。 6曲おどります。

続いて大人の奉納です。
9曲踊ります。 11名と人数が少なかったのですが、神社いっぱいに勇壮な舞を披露してくれました。


鉦打ちは小学3年生から中学3年生の女子 優しくきれいな鉦の音が響いていました。

どちらの地区も小雨にあいながらの奉納となりました
8月末くらいから練習され、本番は成果が発揮できたことだと思います。
見学者やカメラマンもたくさん来ていて大変盛りあがりました。
東川登町の大事な文化財。。。。地区のみなさんで受け継ぎ、伝えていってください。
宇土手地区・袴野地区のみなさんお疲れ様でした
東川登町内 2ヶ所で伝統芸能の奉納が行われました

宇土手地区 荒踊り奉納
国の指定重要無形民俗文化財に指定されており地区をあげて継承に取り組んでおられます。


男性は華やかな衣装に身を包み、勇壮に舞いおどります。

女性はしなやかに美しく・・・とっても素敵でした


子どもたちも少ない人数ではありますが、大人に負けない舞いを見せてくれました


地域が一体となって作り上げているのが伝わってきますね

袴野地区 面浮立奉納
こちらは武雄市重要無形文化財に指定されています。保存会を中心に継承に取り組んでおられます。
道浮立で始まります。太鼓や鉦をならしながら貴船神社まで来ます。

まずは、子ども面浮立の奉納から
少人数ではありますが、勇ましくかっこよく踊れていました。 6曲おどります。

続いて大人の奉納です。
9曲踊ります。 11名と人数が少なかったのですが、神社いっぱいに勇壮な舞を披露してくれました。


鉦打ちは小学3年生から中学3年生の女子 優しくきれいな鉦の音が響いていました。

どちらの地区も小雨にあいながらの奉納となりました

8月末くらいから練習され、本番は成果が発揮できたことだと思います。
見学者やカメラマンもたくさん来ていて大変盛りあがりました。
東川登町の大事な文化財。。。。地区のみなさんで受け継ぎ、伝えていってください。
宇土手地区・袴野地区のみなさんお疲れ様でした

2015年09月24日
来年も元気でお会いしましょう~
シルバーウィーク初日
9月19日(土)に『東川登町敬老会』が開催されました
今年も230名の方が参加していただきました

始まる前にみなさんで、楽しそうにお話されていました
主催者 武雄市・東川登町地域婦人会のあいさつから始まりました。

来賓の方もたくさん参加いただき、祝辞をいただきました。。
式が終わってからがみなさんお楽しみの「アトラクション」です
まずは、お祝いには欠かせない「祝舞:千代の寿」

とっても素敵でした
元気な小学2年生による「東っこソーラン」
一人一人自己紹介があり、おじいちゃんやおばあちゃんに名前を聞くと会場から「あ~
」の声が聞こえてきました

3番目には武雄で活動されているスモールフラワーズ4名の方で「フラダンス」2曲披露していただきました
会場が南国の雰囲気いっぱいになり、華麗なダンスにうっとり

つぎは「講演:笑って100まで」と題し、林 綾子さんに楽しくおもしろいお話をしていただきました。

話の途中で「ちょっと着替えてくっけん」と退席され。。。再登場

みなさん変身ぶりにびっくり
、次の瞬間大笑い
とっても楽しい時間が過ごせました。

婦人会役員の方々による「踊り:松竹梅づくし」
準備などで忙しい傍ら、少ない練習時間で全員が揃っていて素敵な踊りでした。

最後は全員で「杵島郡郷土唱歌」を15番まで歌いました。


楽しい時間はあっという間に過ぎますね・・・・
また来年、元気でお会いしましょう~

前日から、婦人会三役、正副支部長、班長、その他地区の代表の方で公民館掃除や会場準備などありがとうございました。
お疲れ様でした。


今年も230名の方が参加していただきました


始まる前にみなさんで、楽しそうにお話されていました

主催者 武雄市・東川登町地域婦人会のあいさつから始まりました。

来賓の方もたくさん参加いただき、祝辞をいただきました。。
式が終わってからがみなさんお楽しみの「アトラクション」です

まずは、お祝いには欠かせない「祝舞:千代の寿」

とっても素敵でした

元気な小学2年生による「東っこソーラン」
一人一人自己紹介があり、おじいちゃんやおばあちゃんに名前を聞くと会場から「あ~



3番目には武雄で活動されているスモールフラワーズ4名の方で「フラダンス」2曲披露していただきました

会場が南国の雰囲気いっぱいになり、華麗なダンスにうっとり


つぎは「講演:笑って100まで」と題し、林 綾子さんに楽しくおもしろいお話をしていただきました。

話の途中で「ちょっと着替えてくっけん」と退席され。。。再登場

みなさん変身ぶりにびっくり



婦人会役員の方々による「踊り:松竹梅づくし」
準備などで忙しい傍ら、少ない練習時間で全員が揃っていて素敵な踊りでした。

最後は全員で「杵島郡郷土唱歌」を15番まで歌いました。


楽しい時間はあっという間に過ぎますね・・・・
また来年、元気でお会いしましょう~


前日から、婦人会三役、正副支部長、班長、その他地区の代表の方で公民館掃除や会場準備などありがとうございました。
お疲れ様でした。
2015年09月18日
公民館で職場体験・・・・
9月15日~17日の3日間 川登中学校2年生 2名が職場体験にやってきました

始めは緊張していたようでしたが、お願いした仕事はテキパキと手際よくやってくれました
コピーや印刷、パソコンでの作業など普段はしないことが多く、難しかったという感想でした
仕事をする中で、話をしっかり聞くことやわからない時は質問できるようになる事など学んでくれたらなぁと思いました
いろいろな仕事に興味を持って、将来について考えていってほしいですね
これからも公民館行事などに積極的に参加してくださいね
お疲れ様でした


始めは緊張していたようでしたが、お願いした仕事はテキパキと手際よくやってくれました

コピーや印刷、パソコンでの作業など普段はしないことが多く、難しかったという感想でした

仕事をする中で、話をしっかり聞くことやわからない時は質問できるようになる事など学んでくれたらなぁと思いました

いろいろな仕事に興味を持って、将来について考えていってほしいですね

これからも公民館行事などに積極的に参加してくださいね

お疲れ様でした

2015年09月17日
町民体育大会・・・・中学生編・番外編
【中学生編】
昨年より自由参加となった中学生ですが、今年は大活躍をしてくれました
中学生女子による『ソーラン』
3年生は全体をリードしてくれ、アンコールまで踊りきりました
かっこよくきまってました


町民体育大会で披露してくれるのを町民の方みんなが喜んでいただきました。ありがとう!!
「じゃんけんバトル」
カードを引いて町民の方や小学生と一緒にゴールします。 小学生も楽しんで参加してくれました


「中学生リレー」
4人でのリレーではありますが、迫力ある走りを見せてくれました

綱引きにも参加してくれたり、開会式でのプラカード係や用具準備係・決勝係など大会を運営していく上で重要な役割を務めてくれました。
中学生の存在は大きいです。来年も参加よろしくお願いします
【番外編】
まずはかわいいかわのぼり保育園年長児さん30名による「マーチング」
みんな上手に演奏していました。 揃っていてかわいいなかにもかっこよかった

幼児の「宝拾い」
お菓子のプレゼントに向かって一生懸命走ってきています

6月末から8月末まで2か月間かけて行われた
「東雲杯争奪小地区対抗グラウンドゴルフ大会」の表彰式も行われました。
今年も優勝は大谷1です。10連覇
すごいですね
おめでとうございます。


今年は雨が多く延期になることもありましたが、無事終了しました。
31地区のホールインワン者は28名 豪華(?)賞品を贈りました
来年は大谷地区が11連覇なるか、他地区が優勝するか・・・みなさん頑張って挑戦してくださいね
もちろん、ホールインワンも狙ってください
お疲れ様でした。。。。
昨年より自由参加となった中学生ですが、今年は大活躍をしてくれました

中学生女子による『ソーラン』
3年生は全体をリードしてくれ、アンコールまで踊りきりました




町民体育大会で披露してくれるのを町民の方みんなが喜んでいただきました。ありがとう!!
「じゃんけんバトル」
カードを引いて町民の方や小学生と一緒にゴールします。 小学生も楽しんで参加してくれました



「中学生リレー」
4人でのリレーではありますが、迫力ある走りを見せてくれました


綱引きにも参加してくれたり、開会式でのプラカード係や用具準備係・決勝係など大会を運営していく上で重要な役割を務めてくれました。
中学生の存在は大きいです。来年も参加よろしくお願いします

【番外編】
まずはかわいいかわのぼり保育園年長児さん30名による「マーチング」
みんな上手に演奏していました。 揃っていてかわいいなかにもかっこよかった


幼児の「宝拾い」
お菓子のプレゼントに向かって一生懸命走ってきています


6月末から8月末まで2か月間かけて行われた
「東雲杯争奪小地区対抗グラウンドゴルフ大会」の表彰式も行われました。
今年も優勝は大谷1です。10連覇




今年は雨が多く延期になることもありましたが、無事終了しました。
31地区のホールインワン者は28名 豪華(?)賞品を贈りました

来年は大谷地区が11連覇なるか、他地区が優勝するか・・・みなさん頑張って挑戦してくださいね

もちろん、ホールインワンも狙ってください

お疲れ様でした。。。。
2015年09月17日
町民体育大会・東川登小学校運動会・・・・小学生編
東川登小学校運動会
元気に入場行進、児童代表者の言葉、選手宣誓と開会式は小学生が中心に進めてくれました
プログラムNo.1は小学生全員による「応援合戦Ⅰ」
赤組も白組も元気いっぱい
気合いが入りました

各学年による「徒歩」
高学年はさすが早い!みんな一生懸命走っていました

1年生にとっては初めての運動会 走る姿がかわいい

続いてレク走
2・3年生による「お手つだい大すき」
上手にお手伝いできていました

1年生「はじめてのおつかい」
お手伝いしてご褒美はおんぶ
嬉しそうに親子でゴールです

4・5年生「グルグルまわれ
」
2人一組での競技です。段ボールに入り息をあわせてゴールします

6年生「親子で「あったかぃんだからぁ
」
小学生最後の運動会
親子で仲良くはいポーズ
ほのぼのしますね

午前中の締めくくりは 3.4年生「綱引き」
力を合わせて綱を引きます
どっちが強いかなぁ・・・

おいしいお弁当を食べ、お腹いっぱい
元気もいっぱい
になりました。
午後始めは「応援合戦Ⅱ」
今度は各組ごとに行います。 どちらも気合いが入って大きな声がでていました
リーダーもかっこよかった~


東川登小学校伝統の「東っこソーラン2015」
6年生はハッピ姿も凛々しく踊りもバッチリでした

1・2年生「玉入れ」
かわいい姿で懸命に玉をいれていました

最後は「紅白対抗リレー」
1年生~6年生までバトンを渡します。 紅組が早かった

全競技を終了しました・・・さて優勝は???
今年の総合優勝は『白組』でした。おめでとう

応援の部の優勝は『紅組』でした。 声が大きく出ていて揃ってましたね

小学生は自分たちの競技の他にも、決勝係や放送係など大活躍でした。
お疲れ様でした。。。。。

元気に入場行進、児童代表者の言葉、選手宣誓と開会式は小学生が中心に進めてくれました

プログラムNo.1は小学生全員による「応援合戦Ⅰ」
赤組も白組も元気いっぱい



各学年による「徒歩」
高学年はさすが早い!みんな一生懸命走っていました


1年生にとっては初めての運動会 走る姿がかわいい


続いてレク走
2・3年生による「お手つだい大すき」
上手にお手伝いできていました


1年生「はじめてのおつかい」
お手伝いしてご褒美はおんぶ



4・5年生「グルグルまわれ

2人一組での競技です。段ボールに入り息をあわせてゴールします


6年生「親子で「あったかぃんだからぁ

小学生最後の運動会




午前中の締めくくりは 3.4年生「綱引き」
力を合わせて綱を引きます


おいしいお弁当を食べ、お腹いっぱい


午後始めは「応援合戦Ⅱ」
今度は各組ごとに行います。 どちらも気合いが入って大きな声がでていました



東川登小学校伝統の「東っこソーラン2015」
6年生はハッピ姿も凛々しく踊りもバッチリでした


1・2年生「玉入れ」
かわいい姿で懸命に玉をいれていました


最後は「紅白対抗リレー」
1年生~6年生までバトンを渡します。 紅組が早かった


全競技を終了しました・・・さて優勝は???
今年の総合優勝は『白組』でした。おめでとう


応援の部の優勝は『紅組』でした。 声が大きく出ていて揃ってましたね


小学生は自分たちの競技の他にも、決勝係や放送係など大活躍でした。
お疲れ様でした。。。。。
2015年09月16日
町民体育大会・・・午後の部大人編
おいしーいお昼ごはんを食べ、おなかいっぱいになってからの午後の競技です
大会役員による「ビン釣り競争」
今年はなかなかビンが釣れない方が多かったですね

一般女子による「玉入れ」
こちらも今年はなかなか入らない
難しいです

「ザル引きリレー」
ボールが跳ねてザルから飛び出したり、最後は浮いてた?というくらいにすごい勢いでゴールされました

そして最後は「地区対抗リレー」
どの地区の選手も最後の力を振り絞り、応援にも力が入っていました

さぁ、優勝はどこの地区になったでしょう・・・・閉会式です。
優勝は『袴野区』 3年ぶりの優勝です

大きなケガをされた方もなく、すべての行程が終了しました。
大会役員の方、小学校の先生方、町民の皆さまのおかげで無事終わることが出来ました。
ありがとうございました。 また来年よりよい体育大会ができますようご協力おねがいいたします。
たくさんの写真を載せたかったのですが、すべての種目を掲載することができませんでした。。。
ご了承ください
**小学校編へつづく**

大会役員による「ビン釣り競争」
今年はなかなかビンが釣れない方が多かったですね


一般女子による「玉入れ」
こちらも今年はなかなか入らない



「ザル引きリレー」
ボールが跳ねてザルから飛び出したり、最後は浮いてた?というくらいにすごい勢いでゴールされました


そして最後は「地区対抗リレー」
どの地区の選手も最後の力を振り絞り、応援にも力が入っていました


さぁ、優勝はどこの地区になったでしょう・・・・閉会式です。
優勝は『袴野区』 3年ぶりの優勝です


大きなケガをされた方もなく、すべての行程が終了しました。
大会役員の方、小学校の先生方、町民の皆さまのおかげで無事終わることが出来ました。
ありがとうございました。 また来年よりよい体育大会ができますようご協力おねがいいたします。
たくさんの写真を載せたかったのですが、すべての種目を掲載することができませんでした。。。
ご了承ください

**小学校編へつづく**
2015年09月16日
町民体育大会・東川登小学校運動会・・・午前の部大人編
9月12日(土)前日雨
がぱらつき、天候が気になって眠れない夜
を過ごしましたが(ちゃんと寝ましたが・・・)朝は清々しい晴天
に恵まれました
9月13日(日) 絶好の運動会日和の中『第82回東川登町民体育大会・東川登小学校運動会』が開催されました
小学生も地域の方も元気いっぱいの入場行進でした


小松市長も開会式に参加してくださいました。

優勝旗返還・・・・今年はどの地区が優勝するのでしょうか

小学校 赤組・白組の団長による元気な選手宣誓

さぁいよいよ競技開始です
~一般の部~
まずは。。。「パン食い競争」(丸ぼうろですが・・・)
簡単に取って駆け抜けていきました

運動会の花形といえば「徒歩」 みなさん地区の代表なだけに早い


高齢者による「第一ゲート通過」 日ごろの練習の成果を発揮できましたか?

「マラソン」男子5Km、女子2km
今年は一般女子の部に3名の方が出場されました
すべて内田1地区・・・他地区の方の出場もお待ちしています

「ジュース早飲み一人一脚」です。 ラムネを飲んで一人で足を結びジャンプしてゴールします。
このラムネ・・・ぬるくて飲むのが大変らしいです

消防団の「百足競走」 10名の呼吸を合わせて・・イチニイチニ

消防団「ホース担ぎリレー」 バトンの代わりにホースを渡します。
重いので大変そうでしたが皆さん早い・・・・

午前中の最後は「綱引き」です。
どの地区も力自慢が集まり力いっぱい綱を引きます

午前中の得点は・・・・1位から3位まで1点ずつの僅差です。どこが優勝するのでしょう
~続く~




9月13日(日) 絶好の運動会日和の中『第82回東川登町民体育大会・東川登小学校運動会』が開催されました

小学生も地域の方も元気いっぱいの入場行進でした



小松市長も開会式に参加してくださいました。

優勝旗返還・・・・今年はどの地区が優勝するのでしょうか


小学校 赤組・白組の団長による元気な選手宣誓


さぁいよいよ競技開始です

~一般の部~
まずは。。。「パン食い競争」(丸ぼうろですが・・・)
簡単に取って駆け抜けていきました


運動会の花形といえば「徒歩」 みなさん地区の代表なだけに早い



高齢者による「第一ゲート通過」 日ごろの練習の成果を発揮できましたか?

「マラソン」男子5Km、女子2km
今年は一般女子の部に3名の方が出場されました

すべて内田1地区・・・他地区の方の出場もお待ちしています


「ジュース早飲み一人一脚」です。 ラムネを飲んで一人で足を結びジャンプしてゴールします。
このラムネ・・・ぬるくて飲むのが大変らしいです


消防団の「百足競走」 10名の呼吸を合わせて・・イチニイチニ


消防団「ホース担ぎリレー」 バトンの代わりにホースを渡します。
重いので大変そうでしたが皆さん早い・・・・

午前中の最後は「綱引き」です。
どの地区も力自慢が集まり力いっぱい綱を引きます


午前中の得点は・・・・1位から3位まで1点ずつの僅差です。どこが優勝するのでしょう
~続く~
2015年09月15日
町民体育大会。。。。忘れ物です
先日9月13日に開催した『第82回東川登町民体育大会・東川登小学校運動会』での忘れ物です

ジャージ上・帽子・タオル2枚
東川登公民館で保管しています。お心当たりのある方はご連絡ください。


ジャージ上・帽子・タオル2枚
東川登公民館で保管しています。お心当たりのある方はご連絡ください。
2015年09月11日
日曜日は・・・
今日は快晴
もう『秋の空』って感じですね

9月13日 日曜日は
『第82回東川登町民体育大会・東川登小学校運動会』が開催されます
入場行進開始時間は、午前8時です
小学生も本番に向け毎日元気に練習していました
天気が心配されますが、気合いで雲
を吹き飛ばしましょう
町民のみなさんで楽しい体育大会にしましょう
皆さんのお越しをお待ちしています



9月13日 日曜日は
『第82回東川登町民体育大会・東川登小学校運動会』が開催されます

入場行進開始時間は、午前8時です

小学生も本番に向け毎日元気に練習していました

天気が心配されますが、気合いで雲


町民のみなさんで楽しい体育大会にしましょう

皆さんのお越しをお待ちしています


2015年09月08日
キャンドル&料理づくり
9月5日(土) 4回目のキッズルームが開催されました
今月は『キャンドル
づくり』と『料理
づくり』
高学年は料理づくり
今日はスパゲッティー(ナポリタン)とカボチャスープです

ボランティアの方々に教えてもらいながら食材をカット

包丁の使い方も上手になりました

すごっく美味しそうですね
低学年はキャンドルづくり

割りばしにひもをはさんで器にいれます

ロウを溶かして流しました
きれいに出来上がりました
夜おうちで家族みんなで灯りをともしてくださいね

出来あがったスパゲッティーをみんなで美味しくいただきました
ごちそうさまでした

今月は『キャンドル



高学年は料理づくり

今日はスパゲッティー(ナポリタン)とカボチャスープです


ボランティアの方々に教えてもらいながら食材をカット


包丁の使い方も上手になりました


すごっく美味しそうですね

低学年はキャンドルづくり


割りばしにひもをはさんで器にいれます


ロウを溶かして流しました

きれいに出来上がりました

夜おうちで家族みんなで灯りをともしてくださいね


出来あがったスパゲッティーをみんなで美味しくいただきました


2015年09月04日
骨太で元気
今日は食改の料理講習会がおこなわれました
骨太料理という事で、全部の料理に牛乳が使用されているそうです
いつも公民館職員の分も作ってくださり、今日も美味しくいただきました

食材の味を大事にし、体にやさしい献立をいつも提供していただいています
また、いろいろな調理法なども勉強になります。。。。見習わなければと思いました
食改のみなさん、ありがとうございました。ごちそうさまでした


骨太料理という事で、全部の料理に牛乳が使用されているそうです

いつも公民館職員の分も作ってくださり、今日も美味しくいただきました


食材の味を大事にし、体にやさしい献立をいつも提供していただいています

また、いろいろな調理法なども勉強になります。。。。見習わなければと思いました

食改のみなさん、ありがとうございました。ごちそうさまでした

