2022年12月15日
令和4年度 はなまる意見交換会
12月15日(木) 東川登小学校で「はなまる意見交換会」
が行われました




3年ぶりの会で、支援員さん12名の方に参加していただき、
ざっくばらんに意見を出してもらいました

「子ども達が何にでも真剣に取り組む姿がとてもいい」
「コロナ禍の前は隣の教室からも声が聞こえていたけど、
今は大きな声が出せてないような~」など意見が出ました

先生たちからも、「はなまるタイムのメリット、デメリットはあるけど、
やっぱりメリットの方が大きい」と

久しぶりの会で、たくさんの意見が出て盛り上がりました

これからもたくさんの地元町民、保護者、おじいちゃん、
おばあちゃんにも是非、子どもたちの元気をもらいに
来ていただきたいです

2022年12月13日
公民館講座 『ミニ門松作り』
12月12日(月)公民館講座「門松作り」を行いました
あっという間に、12月半ば
「もう、いくつ寝るとお正月
」
という事で、正月飾りのミニ門松を作りました
今回は、町の老人クラブの方が竹をきるところから材料など前日から

あっという間に、12月半ば

「もう、いくつ寝るとお正月

という事で、正月飾りのミニ門松を作りました

今回は、町の老人クラブの方が竹をきるところから材料など前日から
準備をしていただきました

砂もふるいにかけて、下地にします




」



皆さん、よいお正月をお迎えください


竹や松、千両などが用意され、一足早くお正月が来たかのよう

思い思い、飾りをつけていきます

素敵なミニ門松が出来上がり、みなんで記念撮影

一年の幸福をもたらしてくれる神様に、家に来てもらうための
目印となるよう玄関先などに飾ると良いいそうです

今回、町の老人クラブの方には、準備から指導までしていただき
ありがとうございました



2022年12月13日
キッズルーム≪クリスマスツリー飾り・年賀状を書こう≫
12月10日(土)にキッズルームが行われました
今回は、「
クリスマスツリーの飾りつけ

今回は、「


・年賀状を書こう
」です













17名の子ども達が参加してくれました

初めに、年賀状の書き方を東川登郵便局の川原局長さんから
教えてもらいます

宛名の書き方

今回は、担任の先生に送ります

一年生も頑張って書きました

お正月の門松も上手です

来年の干支「うさぎ」

とってもかわいい

クリスマスツリーの飾りつけ

みんな思い思いの飾りつけをします

ツリー完成後には、ボランティアさんが用意してくださった
ケーキをみんなでいただきました

公民館は
クリスマスムードたっぷりです


足早くクリスマスを満喫出来たようです

また、1月に・・・・元気に集まりましょう~

2022年12月12日
第17回『武雄市各町対抗駅伝大会』開催

「第17回武雄市各町対抗駅伝大会」が武内町で
開催され、各町代表の10チーム(武内町2チーム)が出場し、
10区間(36.7km)で健脚を競いました。













選手一同が頂点を目指して、エンジンを組みます

開会式
1区スタート 中学生男子 中山さん

2区の女子 山口小夏さんが区間賞を獲得しました

おめでとうございました


3区の一般 境さん

4区の高校生 西之川さん

5区の一般 山口さん

6区の女子 西之川さん

7区の一般 津山さん

8区の中学生男子 北川さん

9区の高校生 梅津さん

10区の一般 山口さん

「東川登チーム」は、目標としていた首位奪還(6年ぶりに優勝)は
ならなかったものの、『総合4位』(前半4位、後半3位)の
成績を収めることができました

10月下旬から毎日練習を重ねてこられた選手の皆さん、
本当にお疲れ様でした

その成果は存分に発揮できた大会だったのではないでしょうか・・・

更なる先を目指して頑張ってください

沿道では区長さんや女性会役員さんをはじめ、
たくさんの町民のみなさんに、温かいご声援をいただき、
寒い中本当にありがとうございました

2022年12月05日
一足早いクリスマスケーキの出来上がり!
12月4日(日)公民館講座「親子料理教室」で
クリスマスケーキ作りを行い、
6組の親子が参加しました


















講師の草場先生に、スポンジケーキの作り方の
実践を見ながら教えていただきました。
材料を確認しながら、手順どおりして、オーブンへ

焼きあがって冷やす時間がないので、あらかじめ先生が用意した
スポンジへデコレーションしました

いちごもたくさん飾り、とても豪華なおいしそうな、
クリスマスケーキが出来上がりました

いつの間にかサンタさんも一緒に
「ハイ、チーズ!」
ちょっと早い
クリスマスケーキ
になりましたが、家族みんなで手作りのケーキを囲み、


美味しく食べてくれたと思います。
草場先生、参加者の皆さん、ありがとうございました
。
