2011年07月26日
☆コスモス通信☆
約1ヶ月の間、公民館で育てていたコスモスの苗
24日に各地区へ配られ、定植作業が行われました
今年は去年よりも茎が太く、しっかりしたコスモス苗に育っています



コスモス街道が満開になるのが待ち遠しいですね

↓これは、去年のコスモスの種が落ちて育ち、定植の時には咲いていました

町民のみなさん、早朝からの定植作業おつかれさまでした

24日に各地区へ配られ、定植作業が行われました

今年は去年よりも茎が太く、しっかりしたコスモス苗に育っています




コスモス街道が満開になるのが待ち遠しいですね


↓これは、去年のコスモスの種が落ちて育ち、定植の時には咲いていました


町民のみなさん、早朝からの定植作業おつかれさまでした

2011年07月25日
だぁ~れだッ?
7月23日 西川登公民館と合同の講座で干潟体験に行ってきました

東っ子は、男女7名の参加でしたが、バスの中は賑やかでした

到着すると水着に着替えて班に分かれ、インストラクターさんの説明を聞き
いざ
ガタへ
潟スキーや綱引き、潟フライ競争をして楽しみました



自由時間には、有明海ならではのムツゴロウやかにを捕まえて自然とふれあいました



潟パックをしている子も
ツルツルのお肌になってるかも

帰りのバスの中では、また来年も来ようねと東の子も西の子も仲良く話していました
楽しい夏休みの思い出になったと思います
来年も、みんなの参加まってまぁーす


東っ子は、男女7名の参加でしたが、バスの中は賑やかでした


到着すると水着に着替えて班に分かれ、インストラクターさんの説明を聞き

いざ


潟スキーや綱引き、潟フライ競争をして楽しみました




自由時間には、有明海ならではのムツゴロウやかにを捕まえて自然とふれあいました




潟パックをしている子も

ツルツルのお肌になってるかも


帰りのバスの中では、また来年も来ようねと東の子も西の子も仲良く話していました

楽しい夏休みの思い出になったと思います

来年も、みんなの参加まってまぁーす

2011年07月21日
♪かわいい似顔絵♪
先日、東川登小学校の2年生20名が公民館に来られました

『僕たち私たちが、まち探検で調べた報告書です
町民のみなさんに見ていただけるように公民館に貼らせてください
』
と、元気よく挨拶されました


似顔絵もついてます

公民館に寄られた方は会議室入口に貼っていますので是非ご覧ください



『僕たち私たちが、まち探検で調べた報告書です

町民のみなさんに見ていただけるように公民館に貼らせてください

と、元気よく挨拶されました



似顔絵もついてます


公民館に寄られた方は会議室入口に貼っていますので是非ご覧ください


2011年07月12日
☆コスモス通信☆
今日も梅雨があけ暑い一日ですね
公民館にあるコスモスの苗は今日もスクスクと成長していました


昨日の夕方の雷
と雨
で十分に水分補給をしたコスモス
何本かはまだ横になっている状態でしたが、天気も良いのですぐに真っ直ぐに戻る事でしょう


24日は定植となっています
各地区に苗がいきわたりコスモス街道に根付くまであと少し

公民館にあるコスモスの苗は今日もスクスクと成長していました



昨日の夕方の雷



何本かはまだ横になっている状態でしたが、天気も良いのですぐに真っ直ぐに戻る事でしょう



24日は定植となっています

各地区に苗がいきわたりコスモス街道に根付くまであと少し

2011年07月11日
♪大きな数珠をみんなで♪
7月10日 東川登町内田の大野原地区に古くから伝わるダゴ念仏が行われました
主婦の方が昼から小麦粉でゆでだご(平たいだご)を作り、地蔵堂へ運び部落中の人々が揃うと9メートルもある数珠を輪にして広げられ、司会の長老の鉦の合図でこの大きい数珠を廻し無病息災を祈念しています

珠の数は564個でそのうち中大が25個、特大は5個もあります
大きな珠が手元にきたら頭の高さまで上げて拝んでいました

幼児や小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんな参加されます



念仏が終わると、ご本尊さんに供えてあっただごを家族の人数分持ち帰っていました

今ではだご念仏として大野原地区だけが7月10日に行われていて
数珠廻しは大谷、西光寺、大山路が土用ごもりの時に行われています
昔からの伝統行事を大事にされていて、今後もずっと続いていって欲しいですね

主婦の方が昼から小麦粉でゆでだご(平たいだご)を作り、地蔵堂へ運び部落中の人々が揃うと9メートルもある数珠を輪にして広げられ、司会の長老の鉦の合図でこの大きい数珠を廻し無病息災を祈念しています


珠の数は564個でそのうち中大が25個、特大は5個もあります

大きな珠が手元にきたら頭の高さまで上げて拝んでいました


幼児や小学生からおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんな参加されます




念仏が終わると、ご本尊さんに供えてあっただごを家族の人数分持ち帰っていました


今ではだご念仏として大野原地区だけが7月10日に行われていて
数珠廻しは大谷、西光寺、大山路が土用ごもりの時に行われています

昔からの伝統行事を大事にされていて、今後もずっと続いていって欲しいですね


2011年07月07日
夏を乗り切る為に‥
7月6日 町子連の安全講習会が行われました
講師は、武雄消防署から2名、女性消防団が2名お見えになり
熱中症や骨折、やけど、止血法などの講習があり参加者は真剣に聞かれていました

その後、AEDを使って実技を行いました


現場に救急車が到着するまでに、約6~7分かかるそうです
AEDが手元にくるまで人工呼吸や心臓マッサージをしていたら
その人の命も助かる可能性が大
と教わりました


実際に人工呼吸や心臓マッサージを体験された方は、
「見よくだけと体験してみっとじゃ、感覚のやっぱい違う」
など感想を述べられていました
質問では、やはり熱中症についての質問が多かったです
みなさんもこの夏は、こまめな休憩と給水をし
この暑い夏を乗り切りましょう


講師は、武雄消防署から2名、女性消防団が2名お見えになり
熱中症や骨折、やけど、止血法などの講習があり参加者は真剣に聞かれていました


その後、AEDを使って実技を行いました



現場に救急車が到着するまでに、約6~7分かかるそうです

AEDが手元にくるまで人工呼吸や心臓マッサージをしていたら
その人の命も助かる可能性が大




実際に人工呼吸や心臓マッサージを体験された方は、
「見よくだけと体験してみっとじゃ、感覚のやっぱい違う」
など感想を述べられていました

質問では、やはり熱中症についての質問が多かったです

みなさんもこの夏は、こまめな休憩と給水をし
この暑い夏を乗り切りましょう


2011年07月04日
叶うといいな。。★
7月2日(土)に今年度最初のキッズルームがあり、4月に入学された1年生も6名が参加
メンバーも増え、今年も賑やかにキッズルームが始まりました


7月という事で七夕飾り作りをしました
男の子も女の子も一生懸命願い事を書いて笹に飾っていました

みんなの願い事が叶うといいですねっ
公民館の玄関に飾っていますので是非来館された際はご覧下さい


メンバーも増え、今年も賑やかにキッズルームが始まりました



7月という事で七夕飾り作りをしました

男の子も女の子も一生懸命願い事を書いて笹に飾っていました


みんなの願い事が叶うといいですねっ

公民館の玄関に飾っていますので是非来館された際はご覧下さい


2011年07月01日
☆コスモス通信☆
今日も蒸し暑く、雨が降ったり、日差しがさしたり
コスモスの苗が心配ですね
ちょっと画像がわるいですが‥
↓こちらは種まきした次の日

1日で芽が出ていました
↓こちらは3日後

たくさん芽が出て順調に育っていました
今後も成長の様子をお届けします

コスモスの苗が心配ですね

ちょっと画像がわるいですが‥
↓こちらは種まきした次の日


1日で芽が出ていました

↓こちらは3日後


たくさん芽が出て順調に育っていました

今後も成長の様子をお届けします

